【アルフレッド・アドラーの格言&名言集】個人心理学の創始者による心に響く言葉たち

 

アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)

1870年2月7日 ~ 1937年5月28日

 

 

【PR】

 

アルフレッド・アドラーのプロフィール

アルフレッド・アドラーは、オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家です。ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人です。

アドラーはフロイトの共同研究者であり、1911年にはフロイトのグループとは完全に決別し、個人心理学(アドラー心理学)を創始しました。

1870年2月7日、ウィーンの郊外ルドルフスハイムで、ハンガリー系ユダヤ人の父とチェコスロヴァキア系ユダヤ人の母との間に生まれたアドラーの家庭はユダヤ人の中産階級に属していて、父親は穀物商を営んでおり、母親は夫の仕事を手伝う勤勉な主婦でした。

アドラーは6人兄弟の次男で、このような大家族の中で育ったことが自身のパーソナリティの成長と、後に独自の理論を発展させる基盤になったことを認めています。

アドラーは幼い頃に、声帯のけいれんとくる病に苦しみました。また、3歳下の弟が生後1年でジフテリアで死んだこと、何よりアドラー自身が4歳頃に肺炎にかかって危うく死にかけたことが、医師を志す動機となりました。

ウィーン大学の医学部へ入学し、1895年に卒業すると、ウィーン2区レオポルトシュタットで眼科医、のちに内科の診療所を始めました。

私生活では1897年に、ロシア系ユダヤ人のライザ・ティモフェヤーニャ・エプシュタインと結婚しました。

1898年、アドラーは最初の著作となる『仕立て業のための健康手帳』を刊行しました。あくまで医学の正しい知識を通じて社会をよりよくしようと考えていたので、当時沸騰していた政治運動とは一線を画していました。

1902年にジークムント・フロイトから招かれてフロイトの研究グループに参加し、これが彼と精神分析との関わりの始まりとなりました。

1907年に処女作の『器官劣等性の研究』を上梓、1910年にウィーン精神分析協会の議長に就任し『精神分析中央雑誌』の編集長を務めました。

しかしこの頃からフロイトと意見を異にすることが多くなり、1911年にアドラーは主だった仲間と共に自由精神分析協会を設立(1913年に個人心理学会へと改称)。フロイトらの学説とは完全に一線を画し、翌1912年に『神経質について』を出版しました。

第一次世界大戦では1916年から軍医として従軍し、戦争と大勢の負傷者・とりわけその中でも神経症の患者を大勢観察する中で、アドラーは共同体感覚こそが何にもまして重要であることを見出し、大戦終了後に共同体感覚を個人心理学の最新の基礎として語り始める一因とななります。

終戦の混乱から新しいオーストリアの建設が目指される中で、アドラーは生涯でただ1度だけ政治活動に関わることになります。ウィーン1区の労働者委員に就任して教育改革に従事し、その一環として1922年に児童相談所を設立しています。

1924年にはウィーン教育研究所治療教育部門の教授に就任しました。1934年にオーストリアでドルフース首相のクーデターによるオーストロファシズム政権が樹立されると、翌1935年に一家でアメリカに移住しました。

1937年の5月、アドラーは突然亡くなっています。4月半ばにフランスに着いて、10週間ほとんど連続の講演旅行が始まり、フランス、ベルギー、オランダを回って、イギリスに渡りました。ホテルから散歩に出かけた直後、ユニオン・ストリートの舖道の上で意識を失い昏倒し、病院に搬送される救急車の中で、心臓発作のため死亡、67歳でした。

アドラーは次のように、のべています。

誰ももう、わたしの名前など覚えていないときがくるかもしれません。個人心理学という学派の存在さえ、忘れられるときがくるかもしれません。けれども、そんなことは問題ではないのです。なぜなら、この分野で働く人の誰もが、まるでわたしたちと一緒に学んだように行動するときがくるのですから。

引用元:Wikipedia 一部編集

 

 

スポンサーリンク


 

 

アルフレッド・アドラーの格言&名言集

叱られたり、褒められたりして育った人は、叱られたり、褒められたりしないと行動しなくなる。

そして、評価してくれない相手を、敵だと思うようになるのだ。

そういうものなんでしょうか・・・。

この場合の「評価してくれる」とは、良い評価をしてくれることを意味するのか・・・?

それとも、叱るなり褒めるなり、何らかの評価をしてくれることを意味するのか・・・?

 

人は過去に縛られているわけではない。

あなたの描く未来があなたを規定しているのだ。

過去の原因は「解説」になっても「解決」にはならないだろう。

過去を反省するばかりでは前に進めないから、頭に描く未来に向かって進め。というような意味でしょうかね。

 

ほかの人の自分に対する評価は、その人の個人的な意見であり、自分の評価そのものには、関係しない。

人によって考え方は様々。自分に対する印象だって様々。

だとすれば、その相手が自分についてどう考えていようが、それを参考にするもしないも自分次第ってことですね。

 

それが「あなたの課題」ならば、たとえ親に反対されても従う必要はない。

自分の課題に足を踏み込ませてはいけないのだ。

あくまでも自分の課題、問題であるなら、親であろうとも他人に踏み込ませてはならず、自分の判断で決めるべきだと言っているんだと思います。

これ、決して「反論しろ」と言っているわけではないんですね。自分の考えや行動に反対する意見があったとしても、こうと決めたのなら笑顔できっぱり「No!」と言えば良いわけです。

逆に、他人が決めるべき問題に対しても、こちらは足を踏み入れるべきではないと言えるのでしょう。

 

他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。

自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である。

周囲から賞賛されたい、感謝されたいという自己顕示欲で事に当たるのは、なんとなく“あざとい”ものですよね。

真の善行って、周囲の目を気にしてするのではなく、せいぜい「良い事したなぁ」という自己満足だけで十分なのだと、そいうことじゃないですかね。

 

愛の課題とは、異性とのつきあいや夫婦関係のことである。

人生で一番困難な課題であるがゆえに、解決できれば深いやすらぎが訪れるだろう。

異性との交際や結婚生活は、人生で最も難しい課題だと言うわけですね・・・。

だとすれば、解決できればそりゃ安らぐことでしょう。

 

全ての悩みは対人関係の課題である。

仙人のような世捨て人でさえも、実は他人の目を気にしているのだ。

おおよそ全ての悩みの理由が人間関係に行き着くというのは、なんとなく分かる気がします。

仙人と呼ばれるような人も同様なのか、それは知りませんが・・・。

 

 

スポンサーリンク


 

 

幸福な人生を歩む人のライフスタイル(=性格)は、必ずコモンセンス(=共通感覚)と一致している。

歪んだ私的論理に基づく性格では、幸せになることはできないだろう。

アドラーは「性格」や「思考や行動のクセ」のことを「ライフスタイル」と呼んでいます。

「コモンセンス」については、「常識」とか「良識」という意味もありますが、ここでは「共通の認識、感覚」という意味合いで使われているようです。

つまり、幸福な人の性格や思考パターンは、1つの共通した傾向と一致しているんだと・・・。逆に、それに一致しない歪んだ性格や思考パターンの人は、幸福にはなれないだろうって話ですね。

「幸せになるには一定の法則がある」とも言えるのかも知れません。

 

人はライフスタイル(=性格)を10歳くらいまでに、自分で決めて完成させる。

そして、それを一生使い続けるのだ。

「三つ子の魂百まで」なんて言いますが、アドラーは人の性格は10歳くらいまでに決まると言っています。そしてそれは、一生変わることはないのだと・・・。

つまり、最初の10年の過ごし方が重要になるんでしょうね。

 

カッときて自分を見失い怒鳴ったのではない。

相手を支配するために、怒りという感情を創り出し利用したのだ。

怒りの感情って自然に備わっているものだと思うし、怒りが湧き起こる原因の1つにプライドがあることも分かる気がします。

でも、相手を支配するために創り出して利用するって・・・。中にはそんなに冷静に状況判断できる人もいるのでしょうか。怖いですね。

 

悲しいから涙を流すのではない。

相手を責め、同情や注目を引くために泣いているのだ。

確かにそういう分析もあるのでしょう。でも、独りでいるときに流す涙は・・・?

 

叱ると一時的には効果がある。

しかし、本質的な解決にはならない。

むしろ相手は活力を奪われ、ますます言うことを聞かなくなるだろう。

よく、「叱る」のと「怒る」のとは違うんだ、なんて話を聞きます。そこに相手に対する思いやりがあるか否かの違いみたいです。

ここで言うような現象が見られるとするなら、それは叱り方の問題なのだろうと思うのですが・・・。

 

人の育て方に迷ったときは、自分に質問するといい。

「この体験を通じて、相手は何を学ぶだろうか?」と。

そうすれば、必ず答えが見つかるだろう。

とかく、相手の立場になって考えるべきだと言いますが、教育にも同じことが言えるのでしょう。

 

自分のことばかり考えてはいないだろうか?

奪う人、支配する人、逃げる人、これらの人は幸せになることができないだろう。

できることなら私も「他人を思いやるくらいの余裕を持った人間になりたいものだ」とは思うのですが・・・。

 

 

スポンサーリンク


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました