【カール・ポパーの格言&名言集】「開かれた社会」の哲学者による心に響く言葉たち

 

カール・ポパー(Sir Karl Raimund Popper)

1902年7月28日 ~ 1994年9月17日

 

 

【PR】

 

カール・ポパーのプロフィール

カール・ライムント・ポパーは、「批判的合理主義の父」と呼ばれることもある、オーストリア出身イギリスの哲学者です。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授を歴任しました。
社会哲学や政治哲学にも言及し、純粋な科学的言説の必要条件としての反証可能性を提唱しました。
精神分析やマルクス主義を批判し、ウィーン学団には参加しなかったものの、その周辺で、反証主義的観点から論理実証主義を批判しました。
また、「開かれた社会」において全体主義を積極的に批判しました。

ポパーは1902年にウィーンの中流家庭で生まれました。
元来がユダヤ系だった両親はキリスト教に改宗しており、ポパーもまたルター派の教育を受けました。

1928年にウィーン大学にて哲学の博士号を取得し、1930年からの6年間、中学校で教鞭を取りました。
その1年後、『科学的発見の論理』 (Logik der Forschung) で心理学主義や自然主義や帰納主義それから論理実証主義を批判しました。

1937年、ナチスによるオーストリア併合の脅威が高まると、ニュージーランドに移住し、クライストチャーチにあるカンタベリー大学で哲学の講師となりました。
『開かれた社会とその敵』 (The Open Society And Its Enemy) はこの時代に執筆されたものです。

第二次世界大戦が終わるとイギリスに移り、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにて科学的方法の助教授を経て、教授となりました。
1958年から1年間、『アリストテリアン・ソサイエティ』誌の編集責任者を務めました。
1965年には女王エリザベス2世からナイトに叙任され、11年後には王立協会フェロー(数学・工学・医学を含む自然知識の向上への多大な貢献)授与。

学界を1969年の時点で退いてはいるものの、彼の学術的影響は1994年に亡くなるまで絶えることがありませんでした。
また彼は人本主義学会の会員でもあり、ユダヤ教やキリスト教の道徳教育を顧慮しながらも自らを不可知論者と称していました。

科学哲学におけるポパーの貢献としては以下のようなものが挙げられます。

疑似科学と科学の間の境界の設定を科学哲学の中心課題として認識。

反証可能性を基軸とする科学的方法を提唱。

蓄積主義的でない科学観を提案。

知識のあり方を進化論的に論じました。

確率にまつわる新しい説を打ち出しました。

引用元:Wikipedia 一部編集

 

 

スポンサーリンク


 

 

カール・ポパーの格言&名言集

空を飛ぶことを可能にしたのは、空を飛ぶことを夢見たからである。

これほどの哲学者が口にした言葉となると、こちらも思わず身構えちゃいます。

でもこの言葉は、妙に素直に頭に入って来ますね。

 

物事は不確実で人間は必ず間違う。

だからその間違いを認めてそれを常に修正していくことが必要なんだ。

不確実な物事を相手にするのだから、明らかな正解なんて無いんですね。

つまり間違うのは当然のことなのだから、その都度認めて修正を繰り返すべきなんでしょう。

 

自己の過誤から学びうるがゆえに、知識が発展し、科学が進歩する。

誤ちや失敗を認めて修正することで学びは得られるのだと。

そこから知識は広がり、科学は進歩して現在に至っているんですね。

 

人生の意味とは、見つけたり発見できるような、どこかに隠されたものではない。

自分自身で自分の人生に意味を与えなければならない。

何れにせよ難しいことだから「見つける」とか「発見する」なんて言い方をするんでしょうけれど、確かに最終的には自分自身で見出して与えるべきなのが「人生の意味」というものなんでしょう。

 

科学は、数少ない人間活動のひとつ、あるいは唯一の活動である。

ここでは間違いが体系的に批判され、かなり頻繁に、すぐに修正される。

そのため、科学においては間違いから学ぶことが多く、進歩することに関し明確に賢く話すことができると言える。

ここまでに登場した言葉たちから解釈すると・・・

不確実な物事に囲まれて生きている以上、人間は必ず間違いを犯すものであって、それを常に修正をしていくことが必要になるわけですね。

科学とは、まさしくこの流れを忠実に繰り返すことで進歩したものであって、カール・ポパーに言わせれば、科学こそが人間活動そのものなのだと・・・そういうことかな?

 

開けた社会では、人はタブーに対してある程度批判的になることを学び、自分の知性の権威に基づいて決断することを学ぶ。

「権威」と言っても、それには外的な権威と、自己の知性である内的な権威とがあって、カール・ポパーは後者の権威に従って物事を決断するべきだと考えていたみたいです。

 

安定のみでなく、自由のために計画すべきだ。

自由のみが安定をより確固たるものにするのだから。

自由と安定とは相反関係にあるとする考え方があります。完全に自由な状況は安定を脅かし、強固な安定は自由を抑制することになるというわけです。

例えば、政府が物事に制限を設けることは、その分の自由をも制限していることになります。

これについてカール・ポパーは議論の余地なく自由を支持し、本当の意味での自由があってこそ本当の安定があると唱えています。

 

 

スポンサーリンク


 

 

自由は平等より重要である。

平等が自由をおびやかすということを理解しようとする試み、そして自由を失えば、不自由の中に平等は存在しないという事実だ。

これもまた、自由を重要視するカール・ポパーならではの言葉です。

自由があってこその平等であり、平等を唱えるなら不自由な状況であってはならないんです。

 

私が理性や合理主義について語る時、自分の間違いやミスの批判、特に人からの批評から、そして後には自己批判から私達は学ぶことができるのだという信念を私は伝えたいのだ。

ここにご紹介する言葉の多くは、その意味において一貫しているようです。

物事には理性においても不確実性と流動性を有しており、それ故の間違いやミスに修正を加えながら進歩して行くのだということを強調しているのではないでしょうか。

 

もし、神がこの世界に初めからすべてを作り上げたかったのであれば、変化のない世界を作り、生物や進化、人や人の変化の体験もなかっただろう。

ところが、神本人ですら予期せぬことが起きる生きた世界は、死んだものより面白いものになるだろうと考えたようだ。

最初から完成された世界には変化の必要がなく、それは死んでいるに等しい・・・ということかな?

でも実際の世界は生きていて、絶え間ない変化を続けていて、それを体験することは面白いことなのだ、と言っているのでしょうか・・・。

 

私達に地上の楽園を保証した人達は、地獄しか生み出さなかった。

この言葉は、完璧さを求める理想主義に対する批判だとされているようです。その代表的な標的はファシズムであるとも考えられます。

 

真の無知とは、知識がないことではなく、知識の獲得の拒否である。

「知らないことは罪」なんて言葉もあるようですが、本当に悪いのは知ろうともしないことですよね。

 

 

※ 出典元や参考文献等が不明のものは、現在調査中のため表記されておりませんが、詳細がわかり次第追記および分類を施して参ります。

※ なお、名言や格言の中には、当サイト独自の編集(省略、意訳、要約等)を施している場合がありますことをご承知おきくださいませ。

 

 

スポンサーリンク


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました