【アリストテレスの格言&名言集】古代ギリシアの哲学者の心に響く言葉たち

 

アリストテレス 紀元前384年 ~ 紀元前322年3月7日

 

出典:Wikipedia

 

【PR】

 

アリストテレスのプロフィール

アリストテレスは、古代ギリシアの哲学者です。

プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに西洋最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれます。

イスラーム哲学や中世スコラ学、さらには近代哲学・論理学に多大な影響を与えました。特に動物に関する体系的な研究は、古代世界では東西に類を見ません。

また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られています。

アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考え、ギリシア語ではこれをフィロソフィア(Philosophia)と呼びます。 フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味し、この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となったと言われています。

著作集は日本語版で17巻に及び、内訳は形而上学、倫理学、論理学といった哲学関係のほか、政治学、宇宙論、天体学、自然学(物理学)、気象学、博物誌学的なものから分析的なもの、その他、生物学、詩学、演劇学、および現在でいう心理学なども含まれており多岐に渡ります。

アリストテレスのいう「フィロソフィア(哲学)」とは、知的欲求を満たす知的行為そのものと、その行為の結果全体であり、現在の学問のほとんどがこのフィロソフィアの範疇に含まれているとされます。

なお、アリストテレスの名前の由来はギリシア語の「aristos (最高の)」と「telos (目的)」から取られたと言われています。

引用元:Wikipedia 一部編集

 

 

スポンサーリンク


 

 

アリストテレスの格言&名言集

幸福は行為である。

『最高の善は幸福であり、良く生き良く行為することが幸福と同じ意味である』とも言われ、要するに行動を起こさなければ何事も成し得ず、幸せを掴むことも叶わない・・・ということなのでしょう。

 

幸福はみずから足れりとする人のものである。

幸福の基準は人それぞれです。高望みをすれば遠くなり、ささやかな望みであれば近くもなるでしょう。

 

幸福とは、人生の意味および目標、 人間存在の究極の目的であり狙いである。

 

不幸は、 本当の友人でない者を明らかにする。

単純に解釈すれば、困った時に手を差し伸べてくれるのが真の友人である・・・ということでしょうか。

 

正しい仕事をするのを楽しむのが幸福である。

人のために尽くす仕事、人が喜んでくれる仕事、これを楽しんで行うことを幸福だと思える環境であれば、確かにそれは幸福なのでしょうね。

 

最大の美徳は、他人の役に立てることだ。

 

幸福は両極端の中庸に見出される。

何事も行き過ぎは良くないですね。例えばお金。極端に金持ちでもそれなりの苦労はあるでしょうし、その逆もまた然り・・・。ちょうど良い立場ってあるんだと思います。

 

 

スポンサーリンク


 

 

欲望は満たされないことが自然であり、 多くの者はそれを満たすためのみで生きる。

満たされるはずのない欲望を満たそうともがく・・・なんだか切ないですね、人間って。

 

愛というものは、 愛されることによりも、 むしろ愛することに存する。

 

愛とは、 二つの肉体に宿る一つの魂で形作られる。

片方だけの一方通行の想いも、いつかお互いの心に宿ると信じたいものですよね。

 

友情とは、 二つの肉体に宿る一つの魂のことである。

思い合う心って、異性間でも同性間でも共通のことなんでしょう。

 

友人がいなければ、 誰も生きることを選ばないだろう。 たとえ、他のあらゆるものが手に入っても。

稀に「友達なんか要らない」と口にする人もいますが、とても本音とは思えないですよね。

 

真の音楽家とは音楽を楽しむ人であり、 真の政治家とは政治を楽しむ人である。

政治を楽しむってなかなか想像しづらいですが、良き政を治めるための努力を楽しむという意味なら、歓迎するべきでしょう。でもそうは思えない人が多すぎるような気がします。

 

適度の運動は、健康を生み、育て、長もちさせる。

今も昔も、健康を維持するための基本的な考え方は一緒なんですね。

 

 

スポンサーリンク


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました