貝原益軒(かいばら えきけん)
1630年12月17日~1714年10月5日
【PR】
貝原益軒のプロフィール
貝原益軒は、江戸時代の本草学者、儒学者です。
筑前国(現在の福岡県)福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五男として生まれた益軒は、幼少のころに虚弱であったことから、読書家となり博識となったと言われています。
しかも書物だけにとらわれるのではなく、自分の足で歩いて見聞、そして口にすることで確かめるという実証主義的な面を持っていたそうです。
1648年(慶安元年)に18歳で福岡藩に仕えましたが、1650年(慶安3年)二代藩主の黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることになります。
これが1656年(明暦2年)27歳の時に、三代藩主の黒田光之に許され、藩医として帰藩すると、翌年には藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学びました。この頃に木下順庵、山崎闇斎、松永尺五、向井元升、黒川道祐らと交友を深めています。
その7年間の留学の後、1664年35歳の時に帰藩して150石の知行を得ると、藩内での朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応を任されたほか、佐賀藩との境界問題の解決に奔走するなどの重責を担いました。
その後、藩命によって『黒田家譜』を、更には藩内をくまなく歩き回って『筑前国続風土記』を編纂するなどしています。
70歳で役を退き、著述業に専念。著書は生涯に60部270余巻に及び、主な著書に『大和本草』、『菜譜』、『花譜』といった本草書のほか、教育書の『養生訓』、『大和俗訓』、『和俗童子訓』、『五常訓』、『家道訓』、そして紀行文の『和州巡覧記』が残されていますが、世に益することを旨とした益軒のこれら著書の多くは、平易な文体でより多くの人に判るように書かれています。
更に、『大和俗訓』の序に「高きに登るには必ず麓よりし、遠きにゆくには必ず近きよりはじむる理あれば」と書かれているように、庶民や女子、幼児などを対象にした幅広い層に向けた教育書を著したことで知られています。
ほかに主だったところでは、1712年(正徳2年)に記された思想書『自娯集』、教義・道徳・教育等の意見を著した『慎思録』、朱子学に対する観念的な疑問などを著した『大擬録』などがあります。
辞世の歌として「越し方は一夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」を残しています。
スポンサーリンク
貝原益軒の格言&名言集
知って行はざるは知らざるに同じ
国内外を問わず多くの偉人たちが同じような言葉を残しています。
何か事を成す上では、基本中の基本となる思考なのでしょう。
確かに、心静かに過ごすことが自分の身にも周囲との関わりにも良いことなのでしょう。短気は損気なんて言葉もありますしね。
しかし、どうやら世の中には平和を望んでいない人間も存在するようです・・・。
平穏な心をを許してくれない世の中の理不尽さこそが問題なのではないでしょうか。
命の長短は身の強弱によらず、慎と不慎とによれり
自身の様子を知ったならば、それに見合う努力も必要なのですよね。
養生の要は自ら欺くことをいましめて、よく忍にあり
自分を自覚しながらも偽ることは、自身にも他人に対しても良いはずはないのです。
食べ物は身を養うに、益あるものを選べ
現代人にこそ知らしめるべき言葉なのかも知れませんね。
人の目は百里の遠きを見れども、その背を見ず。明鏡と雖もその裏を照らさず
これは貝原益軒の自戒の言葉なのかな・・・?
人は高みに進むほどに、それまでの過程を忘れがちです。
それはすなわち、かつての自分のような途上にある後輩たちの心持ちすら考えられなくなる可能性を秘めています。
陰徳は耳の鳴るが如し、我のみ知りて人知らず
本当の意味での善い行いとは、言ってみれば耳鳴りのようなもの。自分だけの内に留めるものであって、他人に見せびらかすものではないですよね。
要するに、世間からの評価を気にした善行は、本当の意味での良心からもたらされる行いとは言えないのです。
スポンサーリンク
世俗は耳目口腹の欲をほしいままにするを楽とす
うん、まぁ、何でも満たされることが暮らしの上での「楽」なのだと思いますが、そればかりを追い求めるのは俗悪にも繋がるのでしょうね。
疑問に思ったことを明らかにしようと問うことは、知識を得ようと思うなら当然の道なわけです。
その答えを自分の身にしようと咀嚼することは、得られた知識を更に発展させるきっかけとなるのかも知れません。
うん、理想的。
でも人に礼法という堤防を万遍なく築くのが至難の業ですね。
早起きは三文の徳と言いますが、そういう話ではありません。
その日その日に対する気構えが、きっと先々の繁栄に繋がるのでしょう。
公金は民のために使えってことですかね。
だとすれば、現政府にも厳しく伝えたいところであります。
およそ小児の教えは早くすべし
将来花開く人って、けっこうな確率で幼少時代から特定の道を歩んでいる印象がありますが、そうした素養を見逃すなっていう、大人に対する教訓なのでしょうかね。
朋友の間、悪しきことならば面前に言うべし
陰で譏(そし)るべからず
これは間違いない教訓ですね。人のウワサは巡り巡って自分に負の要素として帰ってきます。その時には既に取り返しのつかない状況になります。
親しい相手であればこそ、大切な相手であればこそ、言いたいことは面と向かって言うべきなのです。
※ 出典元や参考文献等が不明のものは、現在調査中のため表記されておりませんが、詳細がわかり次第追記および分類を施して参ります。
※ なお、名言や格言の中には、当サイト独自の編集(省略、意訳、要約等)を施している場合がありますことをご承知おきくださいませ。
スポンサーリンク
コメント