【ガリレオ・ガリレイの格言&名言集】イタリア天文学の父による心に響く言葉たち

 

ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)

ユリウス暦1564年2月15日 ~ グレゴリオ暦1642年1月8日

 

出典:Wikipedia

 

【PR】

 

ガリレオ・ガリレイのプロフィール

ガリレオ・ガリレイはイタリアの物理学者、天文学者、哲学者です。パドヴァ大学教授。ロジャー・ベーコンとともに科学的手法の開拓者の一人として知られており、その業績から天文学の父と称されています。1564年にトスカーナ大公国領ピサで誕生しました。

1581年、ガリレオはピサ大学に入学しますが、1585年に退学します。1582年ごろからトスカーナ宮廷つきの数学者 オスティリオ・リッチ(英語版)にユークリッドやアルキメデスを学び、1586年にはアルキメデスの著作に基づいて天秤を改良し最初の科学論文『小天秤』を発表しました。

1592年パドヴァ大学で教授の職を得、1610年まで幾何学、数学、天文学を教えました。この時期、彼は多くの画期的発見や改良を成し遂げています。

既存の理論体系や多数派が信じている説に盲目的に従うのではなく、自分自身で実験を行って実際に起こる現象を自分の眼で確かめるという方法をとったと一般に考えられています。それらにより現代では「科学の父」と呼ばれています。

ガリレオが地動説を唱え、それを理由にカトリック教会から有罪判決を受けたことはかなり有名です。このことから、当時地動説を唱えるものはすべて異端とされ、それによって科学の発展が阻害されたと考えられてきました。

しかし現在では、ガリレオが神父たちよりもキリスト教の本質をよく理解し、科学的な言葉でそれを説いていたために快く思われず、でっちあげの偽裁判で有罪判決を受けたのではないかと指摘されています。

1591年に父が死去し、その後は家族の扶養や妹の(結婚の)持参金の支払いはガリレオの肩にのしかかることになります。

ガリレオはしばしばヴェネツィアを訪れており、そのヴェネツィアで6歳ほど年下のマリナ・ガンバ(Marina Gamba、1570年 – 1619年)と出会い、交際が始まります。

ガリレオは敬虔なローマ・カトリックの教徒です。教会が認める形の結婚をしなかったのは、教会に敵意をもっていたからではなく多くの弟妹の面倒を見なければならなかったため、経済的負担が重すぎたという理由でした。

晩年は当時(中世イタリア)の権力者たちの権力争いの渦に巻き込まれる中で、物理や天文の研究に関しては天才的ではあったものの、政治や人間関係に関しては不得手で素朴な考え方をしていたガリレイは、ほかの世渡り上手な学者たちに比べるとあまりうまく立ち回れませんでした。

地動説を口実に異端審問で追及されるように追い込まれたり、職を失ったり、軟禁状態での生活を送ったりすることになりました。

そんな苦労が祟ってか、1638年ごろには失明してしまったガリレオは、そうした困難な状況においても口述筆記で成果を残し、1642年に77歳で息を引き取りました。

引用元:Wikipedia 一部編集

 

 

スポンサーリンク


 

 

ガリレオ・ガリレイの格言&名言集

人にものを教える事はできない。

できる事は相手の中に既にある力を見出す事、その手助けである。

「教える」という言葉の意味を、どれくらいの範囲に解釈するかによって随分と変わってきますよね。

 

物事には見えないものがある。

それこそが重要なのかもしれない。

研究者って皆こんなふうに考えているものなんでしょうか?

超常現象系のテレビ番組なんかを観ていると、目に見えて証明できるものが全てだと考えるのが科学者だと思っていたんですが、研究分野によって考え方も違うのでしょうか・・・。

 

科学はこの宇宙という名の分厚い本の中に書かれていて、私たちの目の前に開かれている。

しかし、そこに使われている言語を学び文字を解釈しなければ、誰もその内容を理解できない。

その言語こそは数学である。

 

数学は神が宇宙を書いたアルファベットだ。

数学こそが宇宙を理解するための唯一の手段なんですね。

 

私はあまりに深く星を愛しているがゆえに、夜を恐れたことはない。

当時の夜はきっと闇夜ですから、現代からしたら想像できないくらい怖いものだったと思います。

 

結果にはすべて、原因がある。

確かに。それを知ることができれば科学は進歩するんでしょうね。

 

言葉や属性こそ、物事の本質に一致すべきであり、逆に本質を言葉に従わせるべきではない。

というのは、最初に事物が存在し、言葉はその後に従うものだからである。

事の本質を言葉で説明するって難しいことですが、正しく相応しい言葉を選ぶことも研究者にとっては重要な責務なんでしょうね。

 

 

スポンサーリンク


 

 

学者ぶった先生は、ヘリクツ屋の有力な仲間に分類したい。

ヘリクツ屋の狩りは概念を追いかけまわすことである。

批判めいた言葉のようですが、どういうことを意味しているんでしょう・・・?

人が唱えた研究内容の揚げ足取りばかりする輩のことでしょうか。

いつの世にも、いずれの分野にも必ず存在するタイプの人だと思います。そんな人に限って、自らは大した発見をしていないという・・・。

 

宇宙は数学という言語で書かれている。

そしてその文字は三角形であり、円であり、その他の幾何学図形である。

これがなかったら、宇宙の言葉は人間にはひとことも理解できない。

これがなかったら、人は暗い迷路をたださまようばかりである。

先出の「数学は神が宇宙を書いたアルファベットだ」という言葉に通じるものですね。

私は算数、数学が苦手だったので、宇宙の言葉を理解するには途方もない努力が必要と思われます・・・。

 

責任を取れない人間は、科学者であってはならない。

あなたに未来を作る資格は無い。

すごく正しい言葉だと思います。

 

私は、何も学ぶべきものがないほど愚かな人に会ったことはない。

ふと考えると、何ごとも学ばずに生きている健康体の人って存在するのでしょうか・・・?

 

数学は、科学へとつながる鍵とドアである。

科学を志す以上、数学は必要不可欠なのですね。

 

あらゆる真実は一度発見されれば理解するのは容易だ。

肝心なのは真実を発見することだ。

日常にも、分かってしまえば何ということはない・・・なんてことが沢山ありますよね。

でも、それを最初に発見するとなると、これは大変なことだと想像できます。

 

どうして君は他人の報告を信じるばかりで、自分の眼で観察したり見たりしなかったのか。

誰のことか気になりますが、現代社会にも必ず存在するタイプの人のような気がします。

そんな人が国家や市政の中枢に関わっていたら嫌ですねぇ~。

 

 

スポンサーリンク


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました